コラム

デグーの寿命と健康管理のガイド長生きの秘訣は?

デグーは、南米原産の小型齧歯類で、その好奇心が旺盛で社交的な性格から、ペットとして人気があります。しかし、デグーの寿命や健康管理について正しい知識を持っていないと、思わぬ病気や早逝の原因となることがあります。このガイドでは、デグーの寿命や健康管理について詳しく解説します。


デグーの寿命とその影響

デグーの平均寿命について

デグーの平均寿命は、飼育環境や健康管理によって大きく変わりますが、一般的には5年から8年程度と言われています。野生のデグーは天敵や環境の影響で寿命が短い傾向にありますが、適切な飼育下では10年以上生きることもあります。

デグーの年齢を人間に換算した例

デグーの年齢を人間に例えることで、そのライフステージや必要なケアを理解しやすくなります。飼い主はデグーの年齢に応じた適切なケアを心がけ、健康で長生きできる環境を整えてあげましょう。

  • デグー:6ヶ月 → 人間:約5歳

    (デグーは生後6ヶ月で性的に成熟し、人間でいう幼少期を終えます。)

  • デグー:1歳 → 人間:約10歳

    (デグーは1歳で成体となり、人間でいう思春期に相当します。)

  • デグー:2歳 → 人間:約20歳

    (デグーは2歳で完全に成熟し、人間でいう成人期に相当します。)

  • デグー:5歳 → 人間:約50歳

    (デグーは5歳を過ぎると中年期に差し掛かり、老化の兆候が見られ始めます。)

  • デグー:8歳 → 人間:約80歳

    (デグーは8歳を過ぎると高齢期に入り、人間でいう老年期に相当します。)

デグーの成長段階と寿命に与える影響

デグーの寿命は、その成長段階に応じた適切なケアによって大きく左右されます。以下に、各成長段階でのポイントを紹介します。

  1. 幼少期(生後0~6ヶ月): 急速に成長し、人間でいう乳幼児期から小学生くらいまでの期間です。生後数週間の赤ちゃんデグーは、免疫力が低く、環境の変化に敏感です。この時期は、温度管理や衛生状態に特に注意を払い、栄養豊富な食事を与えることが重要です。また、母デグーや兄弟との触れ合いを通じて、社会性を身につけることも大切です。
  2. 若年期(6ヶ月~2歳): 活発で好奇心が旺盛な時期で、人間でいう10代から20代に相当します。デグーが最も活発に活動する時期です。この時期は、運動量が増えるため、広いケージや回し車を用意し、ストレスを発散させることが重要です。また、この時期に適切な食事と運動を心がけることで、中年期以降の健康に大きな影響を与えます。
  3. 中年期(3~5歳): 体力的にピークを過ぎ、老化の兆候が現れ始める時期です。人間でいう40代から50代に相当します。この時期は、代謝が低下し始めるため、肥満や糖尿病のリスクが高まります。定期的な体重管理や、低糖質の食事を心がけることが重要です。また、運動量が減るため、ケージ内の環境を整え、ストレスを軽減することも大切です。
  4. 高齢期(6歳以上): 運動量が減り、病気のリスクが高まる時期です。人間でいう60代以降に相当します。高齢デグーは、腫瘍や腎臓病、関節炎などの病気にかかりやすくなります。特に、腫瘍はデグーによく見られる病気の一つで、早期発見が重要です。定期的な健康チェックを行い、異常があればすぐに獣医師に相談することが大切です。

デグーのギネス記録の寿命は?

ギネス記録に登録されているような「最長寿命」に関する公式な記録は、2023年10月の時点では確認されていません。

デグーは比較的新しいペットとして認知されているため、ギネス記録のような世界的な記録に登録されていないようです。ただし、飼い主の報告によると、15年近く生きたデグーの事例も存在します。近年の研究によると、デグーの寿命は食事や運動、ストレス管理に大きく影響を受けることが明らかになっています。特に、高繊維質の食事と適度な運動が長寿に寄与することが報告されています。また、社会的な相互作用も重要な要素で、単独飼育よりも複数飼育の方がストレスが少なく、寿命が延びる傾向があるとされています。

デグーのストレスを軽減する飼育環境

デグーは非常に敏感な動物で、ストレスを感じやすいため、飼育環境には細心の注意を払う必要があります。ケージは広く、清潔に保ち、適度な温度と湿度を維持することが重要です。また、デグーは社交的な動物なので、単独飼育よりも複数飼育が推奨されますが、相性には注意が必要です。

デグーのストレス軽減のための具体的な対処法の例

  1. 静かな環境: デグーは騒音に敏感です。静かで落ち着いた場所にケージを設置することが重要です。

  2. 適切な温度管理::デグーは南米アンデス山脈原産の動物で、涼しく乾燥した環境を好みます。デグーは高温多湿に弱いため、室温は20℃前後、湿度は40%から60%に保つことが理想的です。

  3. 十分な運動スペース:デグーは活発な動物で、運動不足はストレスの原因になります。広いケージや定期的な放牧時間を確保しましょう。回し車や登り木などの運動器具を提供することが重要です。

  4. 社会的相互作用::デグーは群れで生活する動物です。可能であれば複数飼育を検討し、孤独を感じさせないようにします。

デグーのストレス軽減に効果的なケージレイアウト例

デグーは非常に敏感で社会的な動物であり、ストレスを感じやすいため、適切な環境づくりが重要です。以下に、デグーのストレスを軽減するための効果的なケージレイアウト例を紹介します。

1. 十分なスペースの確保

  • デグーは活発で運動量が多いため、ケージはできるだけ広いものを選びます。最低でも幅60cm×奥行き45cm×高さ60cm以上のサイズが推奨されます。
  • 多頭飼育の場合は、さらに広いスペースが必要です。

2. 複数階層の構造

  • デグーは上下運動が好きなので、ケージ内に複数の階層を作ります。階段やスロープを使って、デグーが自由に移動できるようにします。
  • 各階層には異なる機能を持たせます(例:寝床、遊び場、食事スペース)。

3. 隠れ家の設置

  • デグーは安心できる場所が必要です。木製や陶器製の隠れ家を設置し、ストレスを感じたときに逃げ込める場所を提供します。
  • 隠れ家は複数用意し、デグーが選択できるようにします。

4. 回し車やトンネルの設置

  • 回し車はデグーの運動不足を解消するために必須です。サイズは直径25cm以上のものを選び、安全な素材(金属製ではなくプラスチック製)を使用します。
  • トンネルやチューブはデグーの好奇心を刺激し、遊びながらストレスを発散させます。

5. かじり木やおもちゃ

  • デグーは歯が伸び続けるため、かじり木やかじりおもちゃが必要です。これらはストレス解消にも役立ちます。
  • 安全な素材(無農薬の木やデグー用のおもちゃ)を選びます。

6. 床材の工夫

  • 床材は吸湿性が高く、デグーが掘る習性を満たせるものを選びます。ペーパーベッドや牧草ベッドがおすすめです。
  • 砂浴び用の容器を設置し、デグーが自由に砂浴びできるようにします。砂浴びは被毛の健康維持とストレス解消に効果的です。

7. 食事と水の配置

  • 食事と水の容器は、ケージ内の静かな場所に設置します。デグーが落ち着いて食事や水分補給ができるようにします。
  • 水はボトルタイプを使用し、常に新鮮な水を提供します。

8. 社会的相互作用

  • デグーは群れで生活する動物なので、可能であれば複数飼育を検討します。単独飼育の場合は、飼い主が頻繁にコミュニケーションを取ることで孤独感を軽減します。
  • ケージをリビングルームなど人の気配が感じられる場所に置くことも有効です。

9. 光と音の調整

  • デグーは明るすぎる環境や騒音にストレスを感じます。ケージを直射日光が当たらない場所に置き、静かな環境を維持します。
  • 夜間は暗くし、デグーが休息できるようにします。

デグーのケージ内の具体的なレイアウト例

以下は、デグーのケージ内のレイアウト例です。

  1. 1階層目:

    • 床材(ペーパーベッドや牧草ベッド)
    • 砂浴び用の容器
    • かじり木やおもちゃ
    • 隠れ家(木製ハウスなど)
  2. 2階層目:

    • 食事と水の容器
    • トンネルやチューブ
    • 回し車
  3. 3階層目:

    • もう一つの隠れ家
    • 追加のおもちゃやかじり木
    • 休憩用のプラットフォーム

デグーのケージ外の運動について

  • 放牧時間: 毎日30分~1時間程度、安全な場所で放牧します。デグーが自由に動き回れるように、部屋をデグー仕様に整えます(電気コードや危険な物を片付ける)。
  • おもちゃ: かじり木やボールなど、デグーが興味を持つおもちゃを用意し、運動を促します。

デグーの鳴き声を理解する重要性

デグーの鳴き声は、彼らの感情や健康状態を知るための重要な手がかりです。

鳴き声の種類や頻度を観察することで、ストレスや病気の早期発見にもつながります。飼い主はデグーの鳴き声に耳を傾け、適切に対応してあげることが大切です。

デグーの鳴き声の種類とその意味

  1. 「ピーピー」という甲高い鳴き声

    • 意味: 仲間を呼ぶときや、飼い主に注目してほしいときに出す声です。特に餌を要求するときや、寂しいときに聞かれます。
    • 状況: 飼い主が近づいたときや、ケージから出してほしいときによく鳴きます。
  2. 「クックッ」または「クルルッ」という短い鳴き声

    • 意味: 嬉しいときや興奮しているときに出す声です。遊んでいるときや、仲間と交流しているときに聞かれます。
    • 状況: おやつをもらったときや、仲間とじゃれ合っているときによく鳴きます。
  3. 「ジーッ」または「ズーッ」という長い鳴き声

    • 意味: 警戒や不安を表す声です。何か気になる音や物があるときに出すことが多いです。
    • 状況: 初めての環境や、大きな音がしたときによく聞かれます。不満やストレスを感じているときに発せられます。
  4. 「キーッ!」という鋭い鳴き声

    • 意味: 痛みや恐怖を感じているときに出す声です。緊急性が高いため、すぐに対処が必要です。
    • 状況: ケガをしたときや、他のデグーとケンカをしているときによく鳴きます。
  5. 「プププ」または「ブーブー」という低い鳴き声

    • 意味: リラックスしているときや、満足しているときに出す声です。
    • 状況: 眠る前や、仲間とくつろいでいるときによく聞かれます。

 


デグーを長生きさせるためのポイント

適切な食事と栄養管理

デグーの健康を維持するためには、バランスの取れた食事が不可欠です。デグーは草食動物で、特に高繊維質の食事を必要とします。ペレットや干し草を主食とし、野菜や果物を適度に与えることが推奨されます。ただし、糖分の多い果物は糖尿病のリスクを高めるため、与えすぎには注意が必要です。

以下に、デグーの高繊維質の食事の具体例をいくつか紹介します。

1. 牧草・干し草

  • チモシー hay: デグーの主食として最適で、繊維質が豊富です。
  • アルファルファ hay: 若いデグーや妊娠中のデグーに適していますが、成体にはカロリーが高すぎる場合があるので注意が必要です。

2. 野菜

  • 葉物野菜: ケール、コラードグリーン、パセリ、ルッコラなど。
  • 根菜: ニンジン、カブ、ビートの葉など(根の部分は糖分が多いので少量にします)。
  • その他の野菜: ブロッコリー、カリフラワー、ズッキーニ、キュウリなど。

3. ハーブ

  • ミント、バジル、コリアンダー、ディルなど。

4.低糖質の果物(ごく少量)

  • リンゴ、イチゴ、ブルーベリーなど。果物は糖分が多いので、ごくたまに少量を与えます。

5. ペレット

  • デグー用の高繊維質ペレットを選びます。ペレットは食事の一部として与え、主食はあくまで牧草や干し草にします。

6. その他の注意点

  • 水分: 新鮮な水を常に用意します。
  • 避けるべき食品: 糖分や脂肪分の多い食品(ナッツ、種子、甘い果物など)は避けます。
  • サプリメント: 必要に応じてビタミンCのサプリメントを与えることがありますが、過剰摂取は避けます。

デグーの食事は繊維質を中心に、バランスよく与えることが重要です。定期的に獣医師に相談し、健康状態を確認することも忘れずに行いましょう。

定期的な健康チェックの重要性

デグーは病気を隠す習性があるため、定期的な健康チェックが欠かせません。体重の変化や毛並み、排泄物の状態を日常的に観察し、異常があれば早めに獣医師に相談することが重要です。また、年に1回程度の健康診断を受けることで、潜在的な病気を早期発見できます。

 

デグーの老化と見られる症状

高齢デグーの特徴と変化

5歳を過ぎたデグーは、高齢期に入ります。この時期は、活動量が減少し、毛並みが鈍くなることがあります。また、視力や聴力の低下、関節の硬化などが見られることもあります。これらの変化は自然な老化現象ですが、適切なケアを行うことで、生活の質を維持できます。

老化による病気のリスク

高齢デグーは、腫瘍や腎臓病、関節炎などの病気にかかりやすくなります。特に、腫瘍はデグーによく見られる病気の一つで、早期発見が重要です。定期的な健康チェックを行い、異常があればすぐに獣医師に相談することが大切です。

 

高齢デグーのリスクに対する予防策

高齢化したデグーのケアは、若いデグーとは異なる特別な配慮が必要です。高齢デグーは体力や免疫力が低下し、病気や怪我にかかりやすくなるため、以下のような具体的な手段やガイドラインを参考にしながら、適切なケアを行いましょう。

1. 食事の調整

  • 消化機能の低下に対応: 高齢デグーは消化機能が弱くなるため、消化しやすい食事を提供します。繊維質の多いチモシーを主食とし、アルファルファなどの高カルシウム飼料は控えめにします。
  • 柔らかい食べ物の導入: 歯が弱くなったり、歯の病気がある場合には、柔らかいペレットや野菜を細かく刻んで与えます。
  • 水分補給: 脱水を防ぐために、新鮮な水を常に用意し、水分を多く含む野菜(キュウリやレタスなど)を与えることも有効です。

2. 運動量の調整

  • 無理な運動を避ける: 高齢デグーは関節や筋肉が弱くなっているため、過度な運動は避けます。ケージ内のレイアウトをシンプルにし、段差を減らすことで怪我を防ぎます。
  • 適度な運動を促す: 完全に運動をやめさせるのではなく、短時間の散歩や軽い運動を促すことで、筋力の維持を図ります。

3. 健康管理の強化

  • 定期的な健康チェック: 高齢デグーは病気の進行が早いため、定期的に獣医師の診察を受けます。特に歯の状態、体重変化、皮膚や被毛の状態を確認します。
  • 体重管理: 体重の急激な増減は健康状態の悪化を示すサインです。定期的に体重を測定し、記録を残します。
  • 病気の早期発見: 糖尿病、腎臓病、腫瘍など、高齢デグーに多い病気に注意し、異常が見られたらすぐに獣医師に相談します。

4. ストレスの軽減

  • 安定した環境を維持: 高齢デグーは環境の変化に敏感です。ケージの位置やレイアウトを頻繁に変えず、静かで落ち着いた環境を提供します。
  • 適切な温度管理: 高齢デグーは体温調節が難しくなるため、夏場は涼しく、冬場は暖かい環境を維持します。

5. 社会的相互作用の維持

  • 単独飼育の場合: 高齢デグーが単独で飼育されている場合、飼い主が積極的にコミュニケーションを取ることで孤独感を軽減します。
  • 複数飼育の場合: 相性の良い仲間と一緒に飼育することで、ストレスを軽減し、精神的な安定を図ります。ただし、若いデグーと一緒に飼う場合は、高齢デグーが疲れないように注意します。

6. 特別なケア

  • 歯のケア: 高齢デグーは歯の伸びすぎや歯周病になりやすいため、定期的に歯の状態をチェックし、必要に応じて獣医師に相談します。
  • 被毛のケア: 毛づくろいが難しくなるため、ブラッシングをしてあげることで皮膚の健康を保ちます。
  • 床材の工夫: 関節炎や足のトラブルを防ぐため、柔らかい床材を使用します。

7. 終末期ケア

  • 生活の質(QOL)を重視: 高齢デグーが快適に過ごせるよう、痛みや苦痛を最小限に抑えることを優先します。
  • 獣医師との連携: 終末期ケアについては、獣医師と相談しながら、最善の方法を選択します。

これらの予防策を講じることで、高齢デグーの生活の質を向上させ、健康で長生きできる環境を整えることができます。

 

デグーの死因と対策

デグーによく見られる死因

デグーの主な死因としては、腫瘍、腎臓病、糖尿病、呼吸器疾患などが挙げられます。これらの病気は、適切な食事や環境管理である程度予防することが可能です。また、ストレスや不適切な飼育環境も死因の一因となるため、日々の観察が重要です。

デグーは糖尿病や腎臓病にかかりやすい動物であり、これらの病気は適切な予防策を講じることでリスクを軽減できます。以下に、糖尿病と腎臓病に対する具体的な予防策を紹介します。

デグーの糖尿病に対する予防策

デグーは遺伝的に糖尿病にかかりやすいため、特に食事管理と生活習慣に注意が必要です。

  1. 糖分の摂取を控える

    • デグーの食事は、糖分が少なく繊維質が豊富なものを選びます。
    • 果物や甘いおやつは避け、代わりに干し草や低糖分の野菜(例:ブロッコリー、カボチャの種なし部分)を与えます。
    • ペレットはデグー用の低糖質・高繊維質のものを選びましょう。
  2. 肥満を防ぐ

    • デグーは肥満になると糖尿病のリスクが高まります。適切な量の食事を与え、カロリー過多にならないように注意します。
    • 定期的に体重を測定し、急激な体重増加がないか確認します。
  3. 適度な運動を促す

    • デグーは活発な動物なので、毎日十分な運動ができる環境を整えます。
    • ケージ内に回し車や階段、トンネルを設置し、運動量を確保します。
    • 定期的にケージの外で遊ばせ、ストレスを発散させます。
  4. 定期的な健康チェック

    • 糖尿病の初期症状(多飲多尿、体重減少、活動量の低下)に注意し、異常があればすぐに獣医師に相談します。
    • 定期的に血糖値の検査を受けることも有効です。

デグーの腎臓病に対する予防策

デグーの腎臓病は、加齢や不適切な食事が主な原因です。以下の点に注意して予防します。

  1. 水分摂取を十分に確保する

    • 新鮮な水を常に用意し、デグーが自由に飲めるようにします。
    • 水分が不足すると腎臓に負担がかかるため、特に夏場や乾燥した環境では注意が必要です。
  2. 塩分の摂取を控える

    • デグーは塩分に敏感なため、塩分の多い食べ物(例:人間用のおやつ、加工食品)は与えないようにします。
    • ペレットやおやつはデグー用のものを選び、塩分含有量を確認します。
  3. タンパク質の過剰摂取を避ける

    • タンパク質を過剰に摂取すると腎臓に負担がかかります。
    • デグーの食事は、適度なタンパク質を含むバランスの良いものを選びます。
  4. 定期的な健康チェック

    • 腎臓病の初期症状(多飲多尿、食欲不振、体重減少)に注意し、異常があればすぐに獣医師に相談します。
    • 定期的に尿検査や血液検査を行い、腎機能をモニタリングします。
  5. ストレスの少ない環境を整える

    • ストレスは免疫力を低下させ、腎臓病のリスクを高めます。
    • 静かで安定した環境を維持し、デグーがリラックスできるようにします。
    • 複数飼育の場合は、仲間との相性に注意し、ケンカが起きないようにします。

デグーの死に際のサインと介護方法

デグーが死に近づくと、食欲の低下、活動量の減少、呼吸の乱れなどのサインが見られることがあります。この時期は、デグーが快適に過ごせるよう、静かで温かい環境を整え、無理に食事を与えず、そっと見守ることが大切です。

以下のような具体的な兆候が見られることがあります。これらのサインに気づいたら、早めに獣医師に相談することが重要です。

1. 食欲の低下

  • エサを食べる量が減る、または全く食べなくなる。
  • お気に入りのエサにも興味を示さない。

2. 体重の減少

  • 短期間で体重が急激に減る。
  • 背骨や肋骨が目立つようになる。

3. 活動量の減少

  • 普段よりも動かなくなり、じっとしている時間が増える。
  • 遊びや探索行動が減る。

4. 毛並みの変化

  • 毛がぼさぼさになる、または毛艶がなくなる。
  • 脱毛や皮膚の赤み、かさぶたができる。

5. 呼吸の異常

  • 呼吸が速い、または苦しそうに呼吸する。
  • 鼻水やくしゃみが出る。

6. 目の異常

  • 目やにが出る、または目が赤く腫れる。
  • 目を細めている、または開けづらそうにする。

7. 歯や口の異常

  • 歯が伸びすぎている(不正咬合)。
  • よだれが出る、または口の周りが汚れている。

8. 排泄の異常

  • 下痢や便秘になる。
  • 尿の色や量が変わる(血尿や濁った尿など)。

9. 行動の変化

  • 攻撃的になる、または逆に無気力になる。
  • 普段と違う場所でじっとしている。

10. 体の震えやけいれん

  • 体が震える、またはけいれんを起こす。
  • バランスを崩して歩く。

11. 体温の変化

  • 体が冷たくなる、または逆に熱くなる。

12. 耳の異常

  • 耳垢が増える、または耳が赤く腫れる。
  • 頭を頻繁に振る。

13. 足の異常

  • 足を引きずる、または腫れている。
  • 爪が伸びすぎている、または怪我をしている。

14. ストレスサイン

  • 毛づくろいをしすぎる(自傷行為)。
  • ケージをかじり続けるなどの異常行動。

注意点

デグーは自然界では捕食される側の動物であるため、病気や痛みを隠す習性があります。そのため、明らかな兆候が現れた時には既に病状が進行している可能性があります。日頃からデグーの行動や体調をよく観察し、少しでも異常を感じたら早めに専門家に相談することが大切です。


デグーとの別れに備える

最期を迎える準備と心構え

デグーとの別れは、飼い主にとって非常に辛い経験です。最期の瞬間を迎える前に、デグーが安心して過ごせる環境を整え、心の準備をしておくことが重要です。また、獣医師と相談し、最期のケアについて話し合うことも役立ちます。

デグーとの思い出を残すための工夫

デグーとの思い出を形に残すことで、別れの悲しみを和らげることができます。写真や動画を撮影したり、デグーの毛や足型を取るなど、思い出に残る工夫をしてみましょう。また、デグーとの思い出を日記に記録することも、心の整理に役立ちます。

デグーは、その短い一生の中で、飼い主に多くの喜びと癒しを与えてくれます。適切な健康管理と愛情を持って接することで、デグーとの時間をより充実したものにすることができるでしょう。

 

https://minima.pet/articles/degus-lifespan
https://webroom-plus.com/tips-raising-multiple-degus/

この記事の執筆者

ペット訪問火葬 道しるべ熊本 S・H
(保有資格)

一般社団法人日本動物葬儀霊園協会「動物葬祭ディレクター 2級資格」

JADP認定「ペット終活アドバイザー」